どこへ行っても旨いタイ料理は日本で食べられる!伝えたいのは味よりストーリー。
モンスーンの話題で脱線はしましたが、三軒茶屋にはタイ料理屋さんがたくさんあります。コンタイ、サイアム・タラート、イサーン・キッチン、クラーク ジャック パーラー(こちらはシンガポール料理)と日々お店を変えて食べ行けるほどあります。

でも、どこ行っても美味しいタイ料理を食べれるよね。 逆に言えば、どこに食べに行っても正直差がないというのが本音

よくわかります。
みんなが美味しいとつぶやく情報は調べれば探せる時代、少し三茶散歩の思い入れを交えた価値観でレコメンドしていきたいなと思います

気が合ったらそっちの方が耳を傾けやすいかもね。しらんけど。
池尻大橋「ソウルフードバンコク」はタイ旅行の続きができるお店!

ここ池尻大橋にある「ソウルフードバンコク」さんは、この界隈では知らない人はいないほど人気のタイ料理屋さん。特にこのお店で人気なのがこれ。

グリーンカレーラーメン!

ビーフンか中華麺を選べます。
ですが私が推したいのはこれです。


プーパッポンカリーです!
なぜこの一見「よく見かける感じ」の プーパッポンカリー を紹介するのか。実は初めてソウルフードバンコクさんに訪れたこの日は、忘れもしないタイ旅行から帰ってきた翌日のコトだったというところから話は始まります。

本場から帰ってすぐ日本のタイ料理って、攻めるね。

まさにそこが推しポイントです
冒頭に述べた通り、三茶散歩はタイ料理が大好き。その人間が本場タイグルメを堪能し帰国してるのですから、タイ料理を日本で食べに行ったところで本場との差に改めて気づかされ「ああ、本場はよかったな」とテンションが下がってしまうこと請け合いです。
ですがここのプーパッポンカリー は現地で食べた味わいと遜色なく現地の味が再現されてました。いや、どこもだいたい同じレシピなんだからそりゃそうだろと思われるでしょう。ですがタイ料理独特の香り(ナムプリックパオ)の「強さ」、クセのあるシーズニングの塩味、熱と香りをとじ込める「油の量」、その油からくる食べた時のアジアの「粗悪で重めのインパクト!」もう「これこれ!決して上品じゃないけど、市民が美味しい食べ方を知ってる調理!」を再現してるのです。あと大きなお皿でドカっと出てくるところもタイっぽい。まさにタイの屋台村で見た味とビジュアルが目のまえに現れたのです。

長い

けど

聞いてると食べたくなってきた

よかった!
それくらい強烈にレコメンドしたいプーパッポンカリーがここにはあるのです。この一皿によってまたタイにトリップしに行きたい、そう思わせてくれる一皿です。これは池尻まで足を運ぶ価値がある、と思っています。

タイ旅行から帰ってきても落差ないって語られたらそりゃ興味もつわ。


ソムタム?

はい。それにシーフードが入ったシーフードソムタムです。

ソムタムってさ、なんか頼むんだけど、途中でパパイヤ飽きるんだよね。なんていうかナスの浅漬けはそこまでいらぬ的な。

たぶん誰かに怒られますよ。

でもシーフードが入ってると途端に食欲がわくよね、味変できるし。

そうですね、確かに飽きの来ないところがいいんです、ここのソムタム。

ナスの浅漬けもシーフード入れたらいいのにね。

天才ですね。

バズるかも。

炎上という名でね。


左のビンタンはバリのビールだね。

バリで飲んだビンタンが忘れられないんです。

ライトなビールって、辛いアジアの料理に合うよね

ナスの下りは良くわかりませんでしたが、ここでは気が合いますね。

現地のビールは激安だからマジで飲んじゃう。

そうなんですよね、日本だとそこのリミッターカットできないところはありますね。でもここは料理の再現性が高いので十分幸せな気分になれますけどね。


てかさ、なんでタイから帰ってわざわざタイ料理に行ったの?

それでもなおタイ料理を食べたかったんです

じゃまだ三茶散歩ではタイ料理やさんの記事が足りてないね

違いを見つけに行ってきます!

特に生春巻きのアップデートは大事ね

今度生春巻きだけで一本書いてみます